|
|
トピックス
非結核性抗酸菌症について
抗酸菌(結核菌など)以外の抗酸菌をいいます。
土、水、大気の自然環境に存在しています。
病気のタイプを分けると、もともと健康な肺に感染するタイプと結核後遺症や気管支拡張症などによって傷んだ肺に感染するタイプとがありますが、高齢者の方は特に後者に注意が必要です。この菌は感染力が弱く、ヒトからヒトへは感染しません。
種類は最も多く全体の約70%前後を占めるのがM.aviumや M.intracellulareによるものです。2つの菌をまとめてMAC(M.avium complex)症といいます。
次に約20%を占め、最も治療効果が期待できるのがM.kansasiiによるものです。
残りの10%は他の抗酸菌によるものです。
症状ははじめ症状がほとんどでないことがあります。一般的には咳・痰・血痰・発熱・倦怠感・体重減少・盗汗などがあります。
検査は次のものなどがあります。
●胸部レントゲン:小粒状影、気管支拡張、空洞形成などありますが、細かい異常はわかりません。
●胸部CT:結核と非定型抗酸菌症の区別はむずかしいです。
●喀痰抗酸菌検査:2回以上同じ菌がみつかった場合確定診断されます。
●気管支鏡検査:喀痰検査ではっきりしないときに行います。
治療法はMAC症の治療効果は高いとは言えません。できるだけ症状を少なくし、病気が進まないようにするかを目標にします。
CAM(クラリスロマイシン)に抗結核剤であるEB(エタンブトール)とRFP(リファンピシン)を併用する治療が行われています。
1年~2年にわたって治療を行います。症状の改善、痰からの菌がでなくなる、レントゲンなどの改善を目標に治療します。
M.kansasii症の治療は比較的毒力が強く、結核と同じ様な症状を来しやすいことが特徴です。無治療で自然軽快したという報告もありますが、結核に準じて治療すれば比較的経過がよいとされています。
結核剤は副作用があるため注意が必要です。
更新日 2008年9月5日
>>過去のトピックス一覧
|